第36回日本サイコネフロロジー学会学術集会・総会

プログラム

更新日:2025年5月20日

<お願い>

  • プログラムは現時点での予定につき、諸事情にて変更される場合があります。
  • 事前申込制のプログラムについては、事前参加登録の際にお申し込みください。なお、事前申込・当日の対応については、登録ページの案内をよくお読みのうえ、ご理解ご協力をお願いいたします。
  • 日程表は5月中旬までに公開予定です。
  • プログラム中のお名前はすべて敬称略としております。

講演 ワークショップ 学会委員会企画 共催セミナー 一般演題(ポスター/口頭) 学会関連行事

講演

特別講演

透析療法と倫理学

講師 児玉 聡(京都大学大学院文学研究科応用倫理学研究室)

春木賞受賞記念講演

次期大会長講演

「透析見合わせ」希望の1例

講師 佐藤 純彦(クレドさとうクリニック) 他

教育講演1

障害学から学ぶこと

講師 松岡 克尚(関西学院大学人間福祉学部)

教育講演2

〈LIFE〉を支える皆さんに知っておいてほしいセクシャリティの多様性 ~LGBTQ+と透析~

講師 岡本 学(大阪医療センター)

大会長講演

〈LIFE〉を支えるーエピローグ

講師 藤田 譲(白鷺病院医療福祉科)

ワークショップ ★事前申込制

WS1 ていねいに聴く、ちゃんと理解する
    ―透析患者とのコミュニケーションにおける困難場面からの学び―

演者:
小貫 亜希子(埼友草加病院) 高野 公輔(明治学院大学)
ファシリテーター:
井上 敦子(東京女子医科大学病院) 大下 智子(戸田中央総合病院)
小林 清香(埼玉医科大学総合医療センター) 中村 菜々子(中央大学)
他交渉中

WS2 暴力暴言への対応 暴言・セクハラの患者対応と医療者(ナース)のケア
    ~自分の権利を守り、Iメッセージで思いや気持ちを伝えるスキル~

ファシリテーター:
岡山 ミサ子(オフィスJOC)
患者対応スキルPSSインストラクター:
藤原 良江(姫野クリニック)   岡田 理江(大田姫野クリニック)
青木 栄子(いなげ腎クリニック) 井島 順子(志都呂クリニック)
鈴鹿 ゆかり(横浜第一病院)

WS3 生活目標で患者の“Active Life”を支える~臨床で活用するために~

座長:
今西 伸子(柏友クリニック)
講師:
杉本 和仁(つむぐ訪問看護ステーション)  深山 美香(熊本泌尿器科病院)
薄井 園(昭和医科大学病院)

WS4 ACP導入を学ぶ

ファシリテーター:
前田国見(石神井公園じんクリニック)  会田薫子(東京大学)
大賀由花(富山県立大学)        北村温美(大阪大学腎臓内科)
木下千春(京都民医連中央病院腎臓内科) 長原洋子(石神井公園じんクリニック)

学会委員会企画

診療ガイド委員会 ワークショップ:よくわかる!透析施設でできる「不眠」の初期対応

座長:
大内 雄太(青空クリニック)
桂川 修一(東邦大学医療センター佐倉病院 メンタルヘルスクリニック)
演者:
桂川 修一(東邦大学医療センター佐倉病院 メンタルヘルスクリニック)
佐藤 夢花(医療法人社団清永会 矢吹病院)
細見 友得(医療法人仁真会 平野白鷺クリニック)
ファシリテーター:
大武 陽一(たけお内科クリニック からだと心の診療所)
小貫 亜希子(医療法人埼友会 埼友草加病院 リハビリテーション部)
片村 幸代(社会医療法人名古屋記念財団 新生会第一病院)
竹内 崇(東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 精神行動医科学分野)
コメンテーター:
西村 勝治(東京女子医科大学医学部精神医学)
政金 生人(医療法人社団清永会 矢吹病院)

倫理委員会 シンポジウム:末期腎不全医療における医療倫理と看護倫理

司会:
渡辺 俊之(渡辺医院)
シンポジスト:

医師の立場から考えるCKMと意思決定支援の倫理
――「死の価値」をふまえた透析導入・中止の選択をめぐって――

石田 真理(医療法人勝又 高台病院)

臨床的感覚からの倫理再考
~自分の頭で考え、感性を働かせ、人との対話を実践する~

八巻 明美(医療法人社団 みやぎ清耀会 緑の里クリニック)

今、あらためて「末期腎不全医療における看護倫理」を考える
~看護職がよりよい看護行動を自ら見出し、正しく進めるために~

種田 美和(医療法人社団 大誠会)

指定討論:
宍戸 洋(医療法人社団 みやぎ清耀会 緑の里クリニック)
平賀 聖悟(JCHO三島総合病院)

移植委員会 シンポジウム:臓器提供数増加時代における現場の苦悩と対策

編集委員会 学会誌投稿のススメ:臨床現場から学術へつなぐ実践

司会:
大武陽一(編集委員会副委員長) 小林清香(編集委員会副委員長)

イントロダクション 大武陽一(編集委員会副委員長)

講演1:医師の視点から見る学会誌投稿のメリットと注意点 菅原裕子(福岡大学医学部精神医学教室)

講演2:看護師としての学会誌投稿:現場の声をエビデンスに変える 黒田沙織(医療法人社団 偕翔会 静岡事業部)

クロージング 小川智也(編集委員会委員長)

共催セミナー

LS1 ランチョンセミナー1 ★事前申込制

共催:
協和キリン株式会社

LS2 ランチョンセミナー2 ★事前申込制

共催:
東レ・メディカル株式会社

経験豊富なスタッフが答えるお困り症例相談室

共催:
大阪サイコネフロロジー研究会  ★事例募集あり(詳細後日)

一般演題発表

ポスター発表(野原記念賞候補演題)

口頭発表

一般演題1 患者・家族への支援1
一般演題2 高齢透析患者
一般演題3 サイコネフロロジーの実践
一般演題4 多職種連携/協働
一般演題5 意思決定支援
一般演題6 看取り・ターミナルケア
一般演題7 患者・家族への支援2
一般演題8 薬物療法/調査研究

一般演題の一覧はこちら

学会関連行事

理事会

7月26日(土)午前(予定)

社員総会

7月26日(土)午前(予定)

会員報告会・野原記念賞表彰式

7月27日(日)13時00分~

ページの先頭へ