発表者・座長へのご案内
発表データの受付について
事前に発表データをご提出いただきます。
9月15日(月)までに以下のデータ登録システムにアップロードをお願いします。
- アップロードするファイルのサイズは20MB以内となります。
※20MBを超えるファイルサイズの場合は下記までご連絡ください。
jstm42[at]kohmura.co.jp ※[at]は@に置き換えてください - ご提出のファイル名は、下記で保存してください。
【一般演題】⇒「演題番号_発表者名」としてください(例:OC-1_ハイパー太郎)。
【一般演題以外】⇒「セッション名_発表者名」としてください(例:シンポジウム1_サーミア太郎)。 - 9月15日(月)までは登録システム内で発表データファイルの差し替えは可能です。
※9月16日(火)以降の差し替えは出来ませんので予めご了承ください。
発表について
発表時間の10分前までに、会場内の左手前方の次演者席で待機してください。
<第1会場>
座長の指示に従い、時間厳守でお願いします。終了1分前は黄色ランプで合図し、終了時間は赤ランプで合図いたします。
発表時、演台にモニターとマウス及びキーボードがあります。お預かりしたデータの1枚目をオペレーターが出しますので、2枚目からは演者自身でマウスもしくはキーボードにて送り・戻しの操作をお願いします。
<第2・3会場>
座長の指示に従い、時間厳守でお願いします。
発表時、演台にパソコンが置いてあります。ご自身で発表データを立ち上げ発表を開始してください。
一般演題の発表時間は、1演題につき発表7分・質疑3分の計10分です。
発表スライド作成について
- 学会で用意しているPCは、Windows11(Power Point 2021, 365)です。
- プレゼンテーション作成ソフトはWindows版 PowerPointを使用してください。
- フォントはWindows標準のものをご使用ください。
(MS明朝, MSゴシック, MSP明朝, MSPゴシック, Times New Roman, Century等)
これ以外のフォントを使用した場合は、文字、段落のずれ、文字化け、表示されないなどのトラブルが発生する可能性があります。 - ご発表スライドは16:9にて作成ください。
- 動画・音声ファイルは使用しないでください。
- Power Pointの発表者ツールはご使用いただけません。
- お預けいただいたデータは発表後責任をもって事務局で消去いたします。
COI(利益相反)開示に関して
ご発表の際にはCOIに関するスライドを含めていただきます。詳細については以下のリンクをご参照ください。
https://idsc-gunma.jp/congress/jstm/guideline/