プログラム・日程表

日程表

基調講演
10月25日(土)10:55~11:10  第1会場(AOSSA 8F 県民ホール)

講師:
小澤 純一(福井県立病院)

特別講演
10月25日(土)11:10~11:40  第1会場(AOSSA 8F 県民ホール)

司会:
小澤 純一(福井県立病院)
講師:
斉藤 秀之(公益社団法人日本理学療法士協会) 

シンポジウム1「理学療法の社会実装」
10月25日(土)13:00~14:45 第1会場(AOSSA 8F 県民ホール)

司会:
山之内 真宏(株式会社かくだ)
小澤 純一(福井県立病院)

予防領域における理学療法の社会実装

講師:
島田 裕之(国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 研究所 老年学・社会科学研究センター)

XRによる運動錯覚療法:新たな理学療法戦略の実践例

講師:
金子 文成(東京都立大学 人間健康科学研究科 理学療法科学域)

変形性関節症分野における人工知能の活用:研究から臨床応用へ

講師:
齊木 理友(福井医療大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻)

在宅リハビリテーションにおけるデジタルトランスフォーメーション

講師:
鈴木 修(社会福祉法人 国際保健支援会)

参加ポイント/点数:1.5(143:ICT・AIと理学療法)

シンポジウム2「予防医学における理学療法士の役割」
10月26日(日)10:10~11:55 第1会場(AOSSA 8F 県民ホール)

司会:
菅野 智也(福井医療大学)

学童期からの運動器の健康管理と予防的アプローチ

講師:
小島 聖(金城大学大学院総合リハビリテーション学研究科)

バイオメカニクスからみるスポーツ障害予防

講師:
村上 憲治(学校法人太田アカデミー)

労働災害予防における理学療法士の活動:社会実装の現状、課題、将来像

講師:
福田 裕子(株式会社スタジオユウ)

参加ポイント/点数:1.5(150:予防と保健)

教育講演1
10月25日(土)14:10~15:10 第2会場(ハピリン 3F ハピリンホール)

司会:
清水 広樹(福井県済生会病院)

心不全患者に対する運動療法

講師:
山本 周平(信州大学医学部附属病院)

参加ポイント/点数:1(106:心臓リハビリテーション)

教育講演2
10月25日(土)15:00~16:00 第1会場(AOSSA 8F 県民ホール)

司会:
髙木 隆幸(市立敦賀病院)

呼吸循環器疾患に対する集中治療リハビリテーションの実践と展望

講師:
飯田 有輝(愛知淑徳大学 健康医療科学部)

参加ポイント/点数:1(161:急性期の理学療法)

教育講演3
10月25日(土)16:10~17:10 第1会場(AOSSA 8F 県民ホール)

司会:
藤田 和樹(福井医療大学大学院)

固有受容感覚の情報処理機構の解明と運動機能再建リハビリテーション

講師:
内藤 栄一(国立研究開発法人 情報通信研究機構 未来ICT研究所 脳情報通信融合研究センター 脳情報通信融合研究室)

参加ポイント/点数:1(54:神経・筋機能制御)

教育講演4
10月26日(日)10:10~11:10 第2会場(ハピリン 3F ハピリンホール)

司会:
小林 文平(合同会社BEC)

トライセクターリーダーとしての理学療法士

講師:
達川 仁路(株式会社リハぷらす)

参加ポイント/点数:1(165:地域医療と理学療法)

教育講演5
10月26日(日)11:20~12:20 第2会場(ハピリン 3F ハピリンホール)

司会:
中川 寛紀(福井県立病院)

一般病院からの国際誌論文:臨床研究を「かたち」にするための考え方と進め方

講師:
竹中 裕人(常葉大学 保健医療学部 理学療法学科)

参加ポイント/点数:1(48:研究法)

教育講演6
10月26日(日)13:00~14:00 第2会場(ハピリン 3F ハピリンホール)

司会:
久保 憂弥(福井総合クリニック)

臨床で活きる運動器理学療法評価とクリニカルリーズニング

講師:
畠 昌史(厚生連高岡病院 リハビリテーション部)

参加ポイント/点数:1(43:臨床推論)

教育講演7
10月26日(日)14:50~15:50 第1会場(AOSSA 8F 県民ホール)

司会:
西潟 美砂(福井循環器病院)

間質性肺疾患に対する呼吸リハビリテーションの最前線
―ガイドラインと臨床実践の接点―

講師:
有薗 信一(聖隷クリストファー大学 リハビリテーション学部)

参加ポイント/点数:1(100:呼吸理学療法)

日本遠隔運動療法協会共催セミナー
10月26日(日)13:00~14:30 第1会場(AOSSA 8F 県民ホール)

司会:
清水 浩介(福井循環器病院)

遠隔心臓リハビリテーションの内容やエビデンス 
~日本遠隔運動療法協会の活動・現状・導入までの経緯や障壁について

講師:
高橋 哲也(順天堂大学)

参加ポイント/点数:1.5(45:エビデンス(根拠)に基づく理学療法)

福井県民公開講座
10月26日(日)14:30~16:00 第2会場(ハピリン 3F ハピリンホール)

司会:
北出 一平(福井大学医学部附属病院)
高田 真弓(嶋田病院)

笑顔をあきらめない~これから先の健康と運動の大切さ~

講師:
佐藤 弘道

オープニングセミナー1
10月25日(土)9:30~10:15 第1会場(AOSSA 8F 県民ホール)

司会:
山岸 耕二(福井赤十字病院)

神経理学療法領域における社会実装

講師:
大畑 光司(北陸大学健康未来社会実装センター)

参加ポイント/点数:0.5(60:社会参加)

オープニングセミナー2
10月25日(土)9:30~10:15 第2会場(ハピリン 3F ハピリンホール)

司会:
小林 裕和(株式会社 ふらむはぁとリハビリねっと)

地域在住糖尿病患者に対する糖尿病理学療法の実装
~高齢患者を対象とした運動指導のポイント~

講師:
鈴木 啓介(岐阜保健大学 リハビリテーション学部 理学療法学科)

参加ポイント/点数:0.5(107:糖尿病、脂質異常)

モーニングセミナー1
10月26日(日)9:15~10:00 第1会場(AOSSA 8F 県民ホール)

司会:
川端 昭宏(越前町国民健康保険織田病院)

臨床におけるマニュアルセラピーの価値を再考する ~膝関節機能障害を中心に~

講師:
浅田 啓嗣(鈴鹿医療科学大学 保健衛生学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻)

参加ポイント/点数:0.5(89:徒手理学療法)

モーニングセミナー2
10月26日(日)9:15~10:00 第2会場(ハピリン 3F ハピリンホール)

司会:
豊田 泰美(福井赤十字病院)

ウィメンズヘルス領域の理学療法士の活動と今後の課題・展望

講師:
井上 倫恵(日本福祉大学 健康科学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻)

参加ポイント/点数:0.5(126:ウィメンズヘルス・メンズヘルスにおける理学療法)

ランチョンセミナー1
10月25日(土)11:50~12:50 第3会場(AOSSA 6F 研修室601ABC)

生活を見据えたリハビリテーションのゴール設定

講師:
張本 浩平(株式会社gene)

共催:株式会社gene

ランチョンセミナー2
10月25日(土)11:50~12:50 第4会場(AOSSA 8F リハーサル室)

司会:
松井 一人(株式会社ほっとリハビリシステムズ)

急性期リハの質を高める運動療法の実際 
~脳保護を意識した早期離床と定量的レジスタンストレーニング~

講師:
岩田 健太郎(神戸市立医療センター中央市民病院 リハビリテーション技術部)

共催:インターリハ株式会社

ランチョンセミナー3
10月26日(日)11:50~12:50 第3会場(AOSSA 6F 研修室601ABC)

司会:
清水 浩介(福井循環器病院)

間質性肺炎患者の酸素療法と理学療法

講師:
片岡 健介(公立陶生病院 呼吸器・アレルギー疾患内科)

共催:帝人ヘルスケア株式会社

ランチョンセミナー4
10月26日(日)11:50~12:50 第4会場(AOSSA 8F リハーサル室)

司会:
松井 一人(株式会社ほっとリハビリシステムズ)

体外衝撃波治療 -どんな症例に効く?どうやって使う?-

講師:
佐竹 勇人(関西医科大学スポーツ医学センター)

共催:ストルツメディカル・ジャパン株式会社

Instagram X(旧Twitter)

ポスター

運営事務局

株式会社コームラ「第41回東海北陸理学療法学術大会」係
〒501-2517 岐阜県岐阜市三輪ぷりんとぴあ3
TEL:058-229-5858(代表)(平日9:00~17:30) 
FAX:058-229-6001
E-mail:thpt41[at]kohmura.co.jp 
※[at]は@に置き換えてください