発表内容・時間
| セッション名 | 発表 | 質疑応答 |
|---|---|---|
| 大会長基調講演 | 15分 | 発表時間内に含む |
| 特別講演 | 30分 | 発表時間内に含む |
| シンポジウム1 | 各15分 | 総合討論 |
| シンポジウム2 | 各20分 | 総合討論 |
| 教育講演1~7 | 60分 | 発表時間内に含む |
| オープニングセミナー | 45分 | 発表時間内に含む |
| モーニングセミナー | 45分 | 発表時間内に含む |
| 政策セミナー | 40分 | 発表時間内に含む |
| 日本遠隔運動療法協会 共催セミナー | 90分 | 発表時間内に含む |
| セレクション口述 | 7分 | 5分 |
| 一般口述 | 6分 | 4分 |
- 発表内容は11月14日(金)よりオンデマンド配信されます。
※政策セミナー、一般口述は配信対象外となります。
司会・座長の皆様へ
各講演、シンポジウム、各セミナー、口述・ポスター共通事項
参加受付を済ませた後、当日のご担当セッション開始30分前までに総合受付内「司会・座長受付」にお越しください。(ご担当日にお越しください。)
総合受付:AOSSA 6F ホワイエ
各講演、シンポジウム、各セミナー、口述発表の司会・座長の皆様へのお願い
- ご担当セッションの開始10分前までに、該当会場内スクリーンに向かって右前方の「次座長席」にご着席ください。
- 質疑の発言者には、予めマイク付近で待機するよう注意を促してください。
- 質疑の際は、所属・氏名を確認するようお願いいたします。
- 質疑応答は一演題ずつに対して進行をお願いいたします。
- 担当セッションの進行に関しては司会・座長に一任します。必ず予定の時刻までに終了するようにお願いいたします。
ポスター発表の座長の皆様へお願い
- 座長受付後、セッション開始5分前までに担当セッションポスター付近にお越しください。
- 個別の発表時間は設けず、セッション時間内でのフリーディスカッション形式となります。
- 指定の時間になりましたら、ご担当のポスターを周って頂き、演者及び聴講者とのフリーディスカッションをお願いいたします。
- 運営側によるセッション開始と終了の案内はございません。セッション内での進行に関しましては座長に一任いたします(スタイル例:数分間の発表後のフリートーク、全体でのフリーディスカッションなど)。
- セッション終了時間までは、演者にポスター周囲にて待機するようにご案内してください。
- 発表の内容が抄録と大幅に異なる場合には、その場でご指摘いただくとともに、建設的な指導でセッションを進行していただきますようお願いいたします。
- セッションの時間に演者が現れなかった場合は、セッション終了後に運営本部(AOSSA 6F 研修室603)までご連絡ください。
演者の皆様へ
各講演、シンポジウム、各セミナー、口述発表の演者の皆様へのお願い
- 発表されるセッション開始時刻の30分前までにPC受付にてデータ受付、動作確認をしてください。演者受付も兼ねておりますので必ずお越しください。
PC受付:AOSSA 8F 県民ホールロビー(第1会場前)
ハピリンホール 3F ホワイエ(第2会場前)
※PC受付はAOSSAとハピリンの2か所ございます。
データ受付時間:10月25日(土)9:00~16:30
10月26日(日)8:45~15:00 - 演者変更がある場合はPC受付スタッフにお伝えください。
- PC受付では、データ修正や編集を行うことはできませんのでご了承ください。
- 発表データ受付後、セッション開始の10分前までに各会場にお越しください。(次の発表者は会場内左手前方の次演者席にご着席ください。)
- 発表は全てPowerPointを使用したPCプレゼンテーションといたします。
- PowerPointの発表者ツールの使用はできませんのでご注意ください。
- 発表データはワイド画面(16:9)で作成してください。
- 演台にはモニター、キーボード、マウスがございます(パソコン本体はございません)。発表者ご本人が操作をお願いいたします。
- 発表データは本大会のみに使用し、大会終了後に学会主催者側で責任をもって消去いたします。
- 発表データについて
- 発表データを保存したUSBフラッシュメモリまたはPC本体をPC受付までご持参ください。
※発表に動画を使用される場合や、Macでの発表をご希望される場合は必ずご自身のPCをご持参ください。 - 利益相反(COI)については下部の「利益相反(COI)について」をご参照ください。
- 発表データを保存したUSBフラッシュメモリまたはPC本体をPC受付までご持参ください。
ご発表データ(USBメモリ)をお持ちいただく場合
- 本大会で用意しておりますPCのOSとアプリケーションは以下の通りです。
OS:Windows 11
アプリケーション:Windows 版 PowerPoint 365
(Macで作成されたデータをご使用の場合は、ご自身のPCをお持ち込みください) - フォントはOS標準のみ使用可能です。
日本語:MSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明朝
英 語:Times New Roman、Arial、Arial Black、Century、Century Gothic
(※画面レイアウトの乱れを防ぐため、上記フォントの使用をおすすめいたします) - 動画ファイルはWindows標準コーデックまたはWindows Media Playerでの対応となります。動画を使用される場合には、動作が不良になる場合がございますので、発表データを作成されたPCもご持参ください。
- メディアはUSBフラッシュメモリでお持ち込みください。
なおファイル名は「演題番号_演者名」としてください。 - お預かりした発表用データは、大会終了後に学会主催者側で責任をもって消去いたします。
PC本体を持参される場合
- 必ずバックアップ用のデータをお持ちください。
- PCはHDMIに接続いたします。PCの外部モニター接続端子の形状をご確認いただき、変換コネクターが必要な場合は、必ずご持参ください。
- スリープ機能やスクリーンセーバー、省電力の設定は事前に解除しておいてください。
- バッテリーでの発表はトラブルの原因となりますので、電源アダプターを必ずご持参ください。
- PCトラブルに備え、USBフラッシュメモリに保存した発表データを別途ご持参ください。
- 発表終了後は会場内PCオペレーター席にて速やかにPCをお引き取りください。
- タブレットやスマートフォンによる発表には対応しておりません。
ポスター発表の演者の皆様へお願い
ポスター貼付・撤去時間
学会側で、ポスターパネルに演題番号を用意いたします。また、押しピンと演者リボンを用意いたします。
貼付時間
10月25日(土) 9:00~12:00
- 10月25日発表者は12:00までに貼付してください。
- 10月26日発表者で上記時間帯での貼付が難しい場合は、運営本部(AOSSA 6F 研修室603)までご一報ください。
撤去時間
10月26日(日)15:10~16:00
指定の時間以降に放置されたポスター等は、学会事務局にて廃棄処分いたします。郵送等による返却はいたしませんので、予めご了承ください。
ポスターパネルを下図のように用意いたします。掲示スペースは、横90cm×縦160cmの範囲とします。演題番号は学会側で用意いたします。その右に横70cm×縦20cmのサイズ内で演題名・発表者名・所属を表記してください。

利益相反について開示してください。詳細は「利益相反(COI)について」をご参照ください。
演題発表について
演者リボンをご着用の上、セッション開始5分前までに各自ポスター前に待機してください。
60分間のフリーディスカッション形式となります。
開始・終了は座長の指示に従うこととし、指定時間内は必ずポスター前で待機していてください。
利益相反(COI)について
利益相反の有無に関わらず開示してください。開示する内容は、日本理学療法学会連合ホームページの記入例をご参照の上、口頭発表の方は発表データタイトルスライドの後(2枚目)にCOI開示スライドを挿入してください。ポスター発表の方は同等の内容をポスター中に文書にて掲載してください。
- 申告すべきCOIがない場合

- 申告すべきCOIがある場合

学術表彰について
ブロックにおける理学療法学の発展と奨励のために、一般演題の中から選考し、表彰いたします。
受賞者の決定は、審査員の審査結果を参考に学会準備委員会が選考し、大会長が行います。
受賞者には、次回第42回大会表彰式にて賞の贈呈を行います。

