本大会の講習会は「大会企画講習会」「大会企画ワークショップ」「本部企画講習会」の3種類ご用意しました。「大会企画講習会」はオンデマンド配信の講習会で、時間や場所に関わらず、配信期間中は視聴環境があればいつでも受講することができます。
              「大会企画ワークショップ」と「本部企画講習会」は現地会場で実施する講習会で、現地開催ならではの企画を揃えました。定員に限りがございますので、会場にお越しになる方はお早めにお申込みください。
実施概要・日程
| 実施日時 | 講義時間 | 実施方法 | |
|---|---|---|---|
| 大会企画講習会 | 9月1日(金)~9月27日(水) | 1コマ90分 | オンデマンド配信 | 
| 大会企画ワークショップ | 9月1日(金) 13:30~15:00、15:15~16:45 2コマは90分×2コマを連続受講することが条件  | 
                    1コマ90分 2コマ180分 (90分×2コマ)  | 
                    現地開催 | 
| 本部企画講習会 | 
講習会テーマと要旨
大会企画講習会・・・Web開催(オンデマンド配信)・定員なし・各1コマ90分の講義
- 「T-14 実践者にとってコミュニティ音楽療法とは」は「Webのみの受講」と「Webと現地での受講」の2種類があります。現地での受講を希望される場合は「Webと現地での受講」をお選びください。ただし、講習会ポイントはWeb参加にのみ付与されます。
 
| 大会企画講習会 | |
|---|---|
| T-1 | リサーチ・デザインと一般化:実践から研究へ 野村 康(名古屋大学)  | 
                
| T-2 | 音楽療法科学に基づくティップスと実践 森川 泉(名古屋芸術大学)  | 
                
| T-3 | 実践者の視点から(も)音楽療法における研究の未来を考える -第17回世界音楽療法大会スポットライトセッションより- 生野 里花(お茶の水女子大学基幹研究員)  | 
                
| T-4 | オーストラリアにおけるコミュニティ音楽療法の実践と理論 名郷 泉(Musical Between – Inclusive Music Centre ディレクター)  | 
                
| T-5 | パーキンソン病の音楽療法 ~症状に合わせた効果的なセッションを行うためのポイント~ 服部 優子(本町クリニック 副院長)  | 
                
| T-6 | 音楽療法のエビデンスを求めて-基礎と臨床をつなぐ実践- 奥村 由香(中部脳リハビリテーション病院・中部療護センター リハビリテーション技術部)  | 
                
| T-7 | 被災者支援と介護予防の音楽療法 智田 邦徳(一般社団法人東北音楽療法推進プロジェクト)  | 
                
| T-8 | 高齢者ケアにおける音楽の活用: なぜセクター間の協働が大切なのか?(ノルウェーの事例より) 原 真理子(Music and Arts in the Milieu)  | 
                
| T-9 | ノルウェーのコミュニティ音楽療法 -理論・実践・教育- 杉田 政夫(福島大学人間発達文化学類)  | 
                
| T-10 | 場を和ませ相手の心を掴む 「オノマトペを活用したコミュニケーション法」 藤野 良孝(朝日大学 教授)  | 
                
| T-11 | リスナーの心を動かす名曲の仕組み Dr. Capital(南カリフォルニア大学)  | 
                
| T-12 | 小児領域における作業療法の実践 佐野 美沙子(名古屋大学大学院医学系研究科総合保健学専攻作業療法科学 助教)  | 
                
| T-13 | 緩和ケアに携わる音楽療法士の役割 -医療現場での多職種協働の観点から- 柴田(小林) 麻美(福井県済生会病院)  | 
                
| T-14 | 実践者にとってコミュニティ音楽療法とは 吉田 豊(おんがくファームまんどろ)  | 
                
| T-14 Web・現地  | 
                    実践者にとってコミュニティ音楽療法とは 吉田 豊(おんがくファームまんどろ) 現地開催:9月1日(金)13:30~15:00 長良川国際会議場「第3会議室」 定員:36席  | 
                
大会企画ワークショップ・・・現地開催・定員あり
| 大会企画ワークショップ | 定員 | ||
|---|---|---|---|
| W-1 | 2コマ 180分  | 
                  ボニー式音楽とイメージ誘導法(GIM):歴史、臨床応用、育成について/音楽、イメージ、人間の可能性 ジム・ボーリング(米国ラドフォード大学名誉教授) 9月1日(金)13:30~16:45 長良川国際会議場「メインホール」  | 
                  200席 | 
| W-2 | 2コマ 180分  | 
                    人間の可能性を引き出すリズムケアギバー ~ドラムサークル・ファシリテーターの在り方~ 横田 友子(一般社団法人VMCグローバルジャパン代表理事、日本代表VMC認定トレーナー) 9月1日(金)13:30~16:45 長良川国際会議場「大会議室」  | 
                    100席 | 
| W-3 | 1コマ 90分  | 
                    自閉症児の乳幼児期の発達と支援 髙橋 脩(豊田市福祉事業団 理事長) 9月1日(金)15:15~16:45 長良川国際会議場「第2会議室」  | 
                    36席 | 
本部企画講習会・・・現地開催のみ・定員あり・各1コマ90分の講義
- 「M-1」は2回開講されますが、講習の内容は同じです。「M-1」を2回受講することはできません。
 
質疑応答について
大会企画ワークショップ・本部企画講習会
質疑応答は現地会場でのみ行います。
大会企画講習会
質疑応答はWEB開催特設サイト内の質疑応答機能を使用して行います。






