主な企画
大会企画シンポジウム
1.感情研究をめぐる実社会とのクロスポイント
法律や労働、メンタルヘルスなど、実社会におけるさまざまな課題の根底には、感情が深く関わっています。本企画では、社会生活における感情の機能や意義に注目し、その実態を捉えるため、第一線で課題解決に取り組まれている研究者の方々をお招きし、多角的な議論を展開します。
【話題提供】
- 向井 智哉 先生(福山大学)
- 専門分野:法、犯罪、刑罰
- 関谷 大輝 先生(東京成徳大学)
- 専門分野:感情労働
- 高野 慶輔 先生(産業技術総合研究所)
- 専門分野:メンタルヘルス
2.感情研究における諸領域とのクロスポイント
感情研究は、心理学にとどまらず、神経科学、情報学、工学、哲学、社会学など、さまざまな学問分野に広がりを見せています。本企画では、こうした心理学以外の領域で感情を探究されている先生方(神経科学、認知神経科学、認知発達ロボティクス)をお招きし、学際的・越境的な対話を通じて知見を接続し、感情の本質を領域横断的に再考する機会とします。
【話題提供】
- 真田 原行 先生(情報通信研究機構)
- 専門分野:認知神経科学
- 堀井 隆斗 先生(大阪大学)
- 専門分野:認知発達ロボティクス
- 植松 朗 先生(産業技術総合研究所)
- 専門分野:神経科学
ECR企画
感情心理学会ECR会は、感情心理学に関心のある大学院生や修了後10年以内のキャリア初期研究者(ECR)が交流・情報共有できる場として、2025年度から活動を開始しました。
(詳細:https://sites.google.com/view/jsre-ecr/home?authuser=0)
本大会では、以下の2つのECR企画を開催します。
1.次世代フロンティア・セッション
5名のECRに約10分ずつ研究成果や展望を口頭で発表いただき、世代を超えた交流を促すきっかけとします。
【登壇者】
池田 慎之介 先生(玉川大学)
伊﨑 翼 先生(畿央大学)
高野 了太 先生(名古屋大学)
安原 彰子 先生(同志社大学、日本学術振興会 特別研究員 DC2)
林 萍萍 先生(大阪商業大学)
2.ECR交流セッション
大会初日(10月25日)のお昼にテーブルディスカッション形式で自己紹介や研究の議論をしつつ交流をしていただく会を企画します。
本大会へ参加登録したECRの方は、誰でも交流セッションに参加可能です。
- 参加・発表のお申し込み
感情心ECR会のウェブサイトよりお願いいたします(※事前申込制、定員超過時は会員優先・先着順、お弁当付き)。
懇親会
10月25日(土)夕刻~
ライトキューブ宇都宮内 懇親会場にて
- 正会員(一般):7,000円
- 正会員(院生・学生):6,000円
- 非会員(一般):7,000円
参加のお申し込みは、大会への参加申込後に、WEB上のマイページからお手続きいただけます。
焼き立ての宇都宮餃子や、カクテル、地酒等をご用意した懇親会(料理提供:ホテル丸治)を企画しております。
総会直後の開催予定ですので、ふるってご参加ください。
無限餃子(宇都宮餃子ブース)
会場(2F)入口付近にて、焼き立ての餃子を2種類(香蘭・寿限無)提供する予定です。
※無くなり次第終了
カクテルブース
宇都宮はカクテルの街としても知られており、地元バーテンダー監修のオリジナルカクテルをご用意致します。
日本酒ブース
宇都宮市内の酒造による地酒に加えて、副委員長推薦の銘酒「仙禽」もお楽しみいただけます。