座長・演者へのご案内
座長の先生方へ
ご担当セッションの開始10分前までに次座長席にお着きください。
発表時間、質疑応答時間を厳守し、円滑な運営にご協力をお願いいたします。
一般演題座長(口演)の先生へのお願い
当日は、リアルタイムに結果が見られるWebアンケートを行う予定です。
演者の先生にはスライドの最後にディスカッションポイント(アピールポイントや困って相談したい点)を作成いただきます。
ディスカッションポイントで「困って相談したい点」があり、聴講者から投票を求めるスライドについては討論の2分間をご活用ください。
発表される先生方へ
指定講演演者の方
1. 講演時間
セッションにより異なります。別途ご連絡させていただきました内容をご参照ください。
2. 発表形式・受付・機材
PCプレゼンテーション(1面)のみとなります。
スライドやビデオ(DVD含む)による発表はできませんのでご注意ください。
詳細は一般演題の「3. 発表について」から「5. 進行」をご参照ください。
一般演題(座長・演者の方へ)
1. 講演時間
- 一般口演は1演題6分(発表4分、質疑応答2分)、特別企画(研究セッション)は1演題6分(発表5分、質疑応答1分)です。
- 一般口演の発表者の方はディスカッションポイントをスライド1枚にまとめて作成し、9月21日(日)までにアップロードしてください。
詳細は下記「ディスカッションポイントについて」を参照ください。
(アップロードはディスカッションポイントのみです。発表データは当日PC受付へ持参ください) - ディスカッションポイントは口演スライドの一番最後のページにも入れてください。
特別企画(研究セッション)の演者の方はディスカッションポイントはございません。
2. 発表形式
PCプレゼンテーション(1面)のみとなります。
スライドやビデオ(DVD含む)による発表はできませんのでご注意ください。
発表時、演台にモニターとマウス及びキーボードがあります。お預かりしたデータの1枚目をオペレーターが出しますので、2枚目からは演者自身でマウスもしくはキーボードにて送り・戻しの操作をお願いします。
3. 発表について
- 学会で用意しているPCは、Windows11(Power Point 2021, 365)です。
プレゼンテーション作成ソフトはWindows版 PowerPointを使用してください。 - スライドは16:9にて作成ください。4:3でも投影は可能ですが、16:9を推奨いたします。
- 文字フォントは標準で装備されているものをご利用ください。
特殊なフォントの場合、表示のずれ、文字化けが生じることがありますのでご注意ください。
(MS明朝, MSゴシック, MSP明朝, MSPゴシック, Times New Roman, Century等) - 演台の計時装置にて、発表終了1分前に黄色ランプ、終了・超過と共に赤色ランプを点灯し、残り時間をお知らせします。
- 発表者ツールは使用できません。
- 発表用データに他のデータ(静止画・動画・グラフ等)をリンクさせている場合は、必ず元データも保存し、事前に他のパソコンでの動作確認を行ってください。
万が一、リンク先が開かない、動画が動かないなどの不具合が発生した場合は、自己責任のもと割愛いただき進行してください。
4. PC受付
- 日時:
- 10月2日(木)8:30~19:00
10月3日(金)7:30~14:55 - 場所:
- 6F コンベンションホール ホワイエ
※ご発表の30分前までに試写と動作確認を行ってください。
- PC受付でのデータ修正はできません。
事前に必ず「文字化け」や「動画の動作」の確認をお願いいたします。 - 発表データは「Microsoft PowerPoint」で作成し、「USBメモリ」でご持参ください。
また、発表用のファイル名は、「演題番号_氏名」としてください。
例)O1-1_和歌山太郎.pptx - Macintoshや動画を使用される方はPC本体をお持ちください。
いずれの場合も必ずバックアップ用データをUSBフラッシュメモリでご持参ください。
動画ファイルはWindowsMediaPlayer12以降の初期状態に含まれるコーデックで再生できるものをご準備ください。 - 動画ファイルのリンクデータは、一つのフォルダにまとめて保存してください。
- データは学会終了後に、事務局が責任を持って消去いたします。
<PC本体をお持ちになる方>
- モニター出力端子にHDMIコネクター(通常のモニター端子)が装備されているものに限ります。
- タブレット端末でのご発表はできません。
- 電源アダプターは必ずご準備ください。
- Macintoshはご自身で使用しているソフトを使用できます。(Keynote含む)
- 無線LAN機能、スクリーンセーバー、省電力設定、ウイルスソフトなどのタスクスケジュール、ログオフ設定など、発表の妨げになる設定はご自身であらかじめ解除をお願いいたします。
PC受付での設定は致しかねますのでご了承ください。
これらの機能により、発表に支障をきたした場合、事務局では責任を負いかねます。 - PC受付にてデータチェックを受けた後、発表セッション開始30分前までにご自身で会場内演台付近の「オペレーター席」までパソコンをお持ちください。
パソコンは、発表終了直後にオペレーター席にて返却いたします。
5. 進行
- 演者は、口演開始15分前までに会場内左前方の次演者席にお着きください。
- 演者は座長の進行のもと、発表を行ってください。
ポスター発表について
ポスター発表は掲示のみになります。
- 画鋲は各ポスターパネルに用意いたします。
- 貼付パネルに直接書き込むことはできません。
ポスターは下記の要領で作成してください。
- サイズ:
- 横90cm×縦160cm
- 演題番号:
- 事務局で準備いたします。
- 演題タイトル:
- 各自にて自作してください(横70cm×縦20cm)
- 貼付:
- 10月2日(木)8:30~14:00
- 撤去:
- 10月3日(金)16:30~17:30
掲示したポスターは、必ずご自身でお持ち帰りください。
撤去時間が過ぎても会場に残っている場合は、運営事務局にて処分いたしますのでご了承ください。
ディスカッションポイントについて
一般口演発表の方
当日は、リアルタイムに結果が見られるWebアンケートを行う予定です。
ディスカッションポイント(アピールポイントや困って相談したい点)を下記にある様式を参考にスライド1枚にまとめて作成してください。
選択肢形式にする場合には回答の選択肢をスライドに入るように作成してください。
ディスカッションポイント(1枚)を9月21日(日)までにアップロードフォームより提出してください。
テンプレート
ファイル名は、「演題番号_氏名」としてください。
例)O1-1_和歌山太郎.pptx
ディスカッションポイントは口演スライドの一番最後のページへも入れてください。
利益相反の開示について
全ての演題発表時に、利益相反(conflict of interest:COI)の開示が必要となります。
共同演者も含めた発表者のCOIの有無を、口演演題はスクリーン掲示、ポスター演題はポスター掲示にて開示してください。
(口演演題はスライドの二枚目、ポスター演題はポスター掲示の最後に掲示してください。)
優秀演題賞について
理事・評議員・座長の先生方へ
『理事・評議員・座長受付』で「優秀賞投票用紙」をお渡しいたします。
口演(一般、特別企画)、ポスターそれぞれ、優秀賞に相応しい演題をご推薦ください。
ご協力をお願いいたします。
発表される先生方へ
選考結果は表彰式にて発表します。
演題発表者もしくは共同研究者の方は可能な限り、優秀演題表彰式(10月3日(金)16:30~)へご出席お願いいたします。